2015年01月03日

引っ越しました

新年だからとか、そういう理由ではまったくないのですが、
同じ Seesaa内で引っ越しました。
アドレスはこちら ↓ です。

http://nhkradio-everyday1.seesaa.net/

よろしければお手数ですが、そちらまでお越しください。

では、お待ちしております。


posted by ラジ子 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

spoon と fork

【フレンズ】
年末のフレンズ大放出。

(1)チャンドラーが転職の面接を受けるので、練習中。
部下を細かく管理したり権限を独占したりしません
friends micromanage.PNG
I think you’ll find if I come to work here, I don’t micromanage. I don’t shy away from delegating.

13/09/05「実践ビジネス英語」で micromanager を習っていたので
ピンときた!
micromanager
The kind of boss who sticks his or her nose in everything and hauls on the carpet over petty little things.
(どんなことにも干渉してきて、ささいなことで部下を叱りつけるタイプの上司です。)

shy away from(〜からしり込みする) はもっと使って行こう、と思うが
使う場がない...。
She shies away from most requests for speeches or interviews.
(彼女はスピーチやインタビューの申込みからは大抵逃げています。)
(07/04/18・19「ビジネス英会話」)

(2)妊娠してデートができないレイチェルは、
ロスだけがデートに行くのが許せません。
「あなたに24時間そばで待機してほしい
friends beck and call.PNG
I want you to be at my constant beck and call 24 hours a day.

レイチェルはロスに自分の言いなりになってほしいのです。
He’s at her beck and call.
(彼は彼女の言いなりね。)
(11/03/06「英語5分間トレーニング」)
14/09/16「ラジオ英会話」では、別の言い方を学習。
Tim has your mother wrapped around his little finger.
(あなたのお母様はティム(孫)の言いなりね。)

(3)妊娠が原因でいろいろうまくいかないレイチェルのぼやき。
「こんな不快な気分は生まれて初めてよ」
friends uncomfotable.PNG
I have never been so uncomfortable in my entire life.

妊娠・出産経験のあるフィービー。
「分かるわ 私も出産まで…」
friends I've been there.PNG
Oh, I know. I’ve been there. I remember toward the end...
「経験済み」の I’ve been there.
これもよく使われるな〜。

(4)病院で一目ぼれした男性にアタックするフィービー。
ギプスの中がかゆいというので、スプーンで掻いてあげようとします。
friends spoon1.PNG
「初対面でこすらせて悪いね」
friends spoon2.PNG
I usually get to know a girl better before I let her spoon me.

この spoon は「ラジオ講座」では決して習うことのないスプーン。
Urban dictionary の 3 の説明がわかりやすいかも。

「別の場所はこすらない」
friends fork.PNG
Relax, it’s not like we’re forking.

ここの和訳、困っただろうな〜。
たぶん、この forkUrban Dictionary の 3 ってことで。

最近は、ドラマの中から、ラジオ講座で習った表現を探すことに、
すっかりハマっています。
2015年も、そういったクロスオーバー的な楽しみ方を追及していきたいと思います。


去年の今頃、「実践ビジネス英語
Our bodies are designed to store calories when there’s lots of food available.
(私たちの体は、食べ物をたくさん取り込めた時は、カロリーを蓄積するようにできています。)
だからこそ、お正月の食べ過ぎには注意です!
posted by ラジ子 at 23:11| Comment(6) | TrackBack(0) | ラジオ以外の英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

unsuspecting mark

12/19「実践ビジネス英語」

外国での「おれおれ詐欺」は、日本での成功例を知っての模倣犯なんでしょうか?

アメリカでのいわゆる「おばあちゃん詐欺」とか「祖父母詐欺」は
*It seems to be sweeping the United States and Canada, as well as the U.K.
− アメリカやカナダ、そしてイギリスに急速に広まっているようですね。
広い地域での急速な広まりに sweep
... as the new medium of film was sweeping the country.
(映画が新たなメディアとして国中に広がっていた時のことです。)
(11/03/16・23「実践ビジネス英語」)
Quite recently my oldest uncle nearly fell for a scam sweeping across Japan.
(ごく最近、一番年長の叔父が、日本中を席巻している詐欺(おれおれ詐欺)
に危うくだまされるところでした。)
(06/12/11・12「ビジネス英会話」)

*Sometimes the crooks end up with the victim’s life savings.
− 時には詐欺師たちが、最終的に被害者の一生の備えを
  巻き上げてしまう場合もありますよ。
そのほかの end up
Middle-aged men on large powerful motorbikes, these so-called “born again bikers” are riding too fast and end up having fatal accidents.
(大型バイクにまたがった中年男性、いわゆる”新生ライダー”たちは、飛ばし過ぎて最後には死亡事故にいたることがある)
(08/06/16のエントリー、ポッドキャストディクテーション)
How did you end up in California?
(どうして最後はカリフォルニアまで来ることに?)
(14/06/09「ラジオ英会話」)

*Here in New York, the paint was barely dry on the Brooklyn Bridge back in the 1880s when con artists started trying to sell it to unsuspecting marks.
− ここニューヨークでは、ブルックリン・ブリッジのペンキがまだ
  乾く乾かないかのころの1880年代に、疑うことを知らないカモを相手に、
  詐欺師たちがこの橋を売ることを企て始めました。
前半部分、なんだかドラマチック。
barely の「乾くか乾かないか」の綱渡り感のある訳がいいですね。
Buttery is OK, but when I turn it on, it barely moves.
(バッテリーは問題なし。ところが、電源を入れると、ほとんど作動しないんです。)
(07/02/21・22「英会話上級」)
動くか、動かないかのギリギリ感。

unsuspecting mark … だましやすい人
類似単語
It’s hard to believe people could be so credulous.
(人々がそんなにだまされやすいなんて、信じがたいですね。)
(11/04/01「実践ビジネス英語」)
gullible … だまされやすい
(09/05/22「実践ビジネス英語」)
easy prey … 格好の餌食、簡単にだまされる人
(09/05/27「実践ビジネス英語」)
sitting duck なんていうのもある。

One thing they all have in common is how the scammer tries to bait the hook to lure the sucker.
− そのすべてに共通する1つのことは、詐欺師がカモを誘惑するために、
  どのように餌を仕掛けようとするのかということです。
bait the hook … 釣り針に餌をつける、(餌で)人を誘惑する
lure a sucker … だまされやすい人[カモ]を誘惑する
同じような意味が続いて、ちょっとくどいような気がする英文。

おまけ
I think that’s called “bait and switch,” isn’t it?
(それっていわゆる「おとり販売」だと思うんですけど。)
(09/07/21「英語5分間トレーニング」)
luring more young people into the workforce
(若者を職場へ招き入れる)
(2007年11月頃の「英会話上級」)

今日の重点項目:3


【フレンズ】
新聞でレストランを批判する記事を書いた男性に
自慢のブイヤベースを食べさせて、評価を改めてもらうことにしたモニカが
ジョーイに味見をしてもらいます。
「私を叩いた批評家への―」
friends revenge1.PNG
Remember the guy that gave me the bad review?

復讐よ
friends revenge2.PNG
Well, I’m getting my revenge.

ここ、get なんですよねー。
なんとなく give と言いたくなる。
So it’s understandable that some people want to get revenge for what they see as their shoddy treatment in the workplace.
(ですから職場で不当な扱いを受けたと考えて、その仕返しをしたいと思う人がいても、ムリはありません。)
(13/06/21「実践ビジネス英語」)

味見をしたジョーイの、いかにも彼らしい発想。
「その人 煮たの?」
friends revenge3.PNG
You cooked him?
んなわけ、なかろう!


去年の今頃、「実践ビジネス英語
I wouldn’t be surprised if there’s a direct link between its increasing use and the rise in obesity.
(その使用量の増加と肥満の増加との間に直接的な関係があるとしても、
私は驚きません。)
砂糖の使用量増加と肥満が関係づけられているという話 in アメリカ。
アメリカのお菓子って甘―――い!ですもんね。
posted by ラジ子 at 12:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 実践ビジネス英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月26日

disown

12/18「実践ビジネス英語」

なぜ「わたしわたし詐欺」が無いのか?と思ったんですが、
娘って普段から親と連絡とりあってるから、騙しにくいのかな。

典型的な詐欺の手口。
*He was crying and begged her to wire the money ASAP.
− 泣きながら、すぐに電信送金してほしいと、祖母に頼み込んだのです。
別の送金単語
All I have to do is transfer some money.
(送金するだけだから。)
(11/06/08「英語5分間トレーニング」)

That’s a common ploy for a swindler pretending to be a son or a grandson.
− それは、息子や孫を騙るという、詐欺師がよく使うですよ。
11/11/10「実践ビジネス英語」で紹介されていた ploy
They’re just a marketing ploy to get people to spend more money.
(あれは消費者に、さらにお金を使わせる、販売促進の仕掛けにすぎないのです。)
「あれ」とは
One example that springs to mind is falling for buy-one-get-one-free deals.
(すぐに思いつく例は、1つ買えば1つただでもらえる商法に引っ掛かることです。)
fall for がここでも使われていた。(前回にメモ)

The bad guy may sound a bit strange but he’ll camouflage it by crying or pretending to have a sore throat due to a cold.
− そういう悪い人間は、声が少しばかり変に聞こえる場合がありますが、
  泣いたりのどが痛いふりをしたりして、それをごまかしているのです。
ここ ↑ で「カモフラージュ」ときたか...。
こっち ↓ は「なるほど!」。
Zoo staffers carefully count every single creature, including leaf insects and other camouflaged animals as well as poisonous snakes and spiders.
(コノハムシなどの草木に隠れて見つけにくい昆虫や、毒ヘビや毒グモなどを、
動物園のスタッフが1匹ずつ慎重に数えていきます。)
(13/05/27「ラジオ英会話」)

機転をきかせて詐欺を防いだガーシアのおばあちゃん。
*Your granny is obviously on the ball.
− あなたのおばあちゃんは間違いなく機敏に対応できる方ですね。
↓ 脳にいいことをする話題の時の英文。
Sounds like your mother’s on the ball.
(あなたのお母さんは鋭敏そうですね。)
(10/07/08「実践ビジネス英語」)

He didn’t want to give her his phone number, and asked that she not tell his mom about his problem.
− 相手は電話番号を教えたがらなかったし、
  自分が抱えている問題を母親に言わないようにと、祖母に頼んだのです。
ask that 以下は原形、って、会話でそこまで気がまわらないな(汗)

*He said his mom would disown him if she found out.
− 母親が知ったら、自分との縁を切るだろう、と言いました。
disown … (子供を)勘当する、縁を切る
own dis する、っていうわかりやすい構造の単語。
ブログにメモしてあった類似表現
renounce one’s son … 息子を勘当する


今日の重点項目:3


【フレンズ】
レストランが新聞で酷評されたモニカ。
屈辱的よ」
friends humiliated.PNG
I’m so humiliated.

humiliate とか humiliation と、
humility(謙虚、謙遜)の混同がこわくて、humility が会話で使えない私。

モニカを慰めようとフォローするレイチェル。
「”悪い論調も宣伝になる”と言うわ」
friends there is no such thing as.PNG
You know what they say, Mon, there is no such thing as a bad press.

これは、定型句で、as 以下にいろんなものを入れて言えるみたいですね。
一番最初に知ったのは
There is no such thing as a free lunch.
(無料のランチなどというものはない。)
でしたが、13/06/19「ラジオ英会話」には
The best things in life are free.
(この世で最良のものは無料。)
なんていうセリフもあったりして、
どう思うかは、あなた次第!


去年の今頃、12/18「実践ビジネス英語」
I guess I’m a bit self-conscious about my weight.
(自分の体重について、少し自意識過剰なのでしょうね。)
お正月の間、自意識過剰ぐらいに見張らないと!
posted by ラジ子 at 10:35| Comment(10) | TrackBack(0) | 実践ビジネス英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

on the up-and-up

12/17「実践ビジネス英語」

外国にも「オレオレ詐欺」があった。

スティーブ・ライオンズの両親の家に来た屋根修理業者について。
Did they seem on the up-and-up?
− 彼らは信用できそうだったのですか。
on the up-and-up … 信用できる、公正な、正直な
この場合は credible とか trustworthy なんかと入れ替えできそう。

その答えに対して
*My Dad says they looked quite respectable.
− 結構まともそうだったと、父は言います。
尊敬とは関係ないことを時々復習。
He was a middle-aged man ― quite presentable and respectable-looking.
(その人は中年男性で、きちんとした装いでしたし、品格があるように見えました。)
respectable … 〈人柄・服装・行動などが〉世間に認められるような、まともな、ちゃん
(13/02/07「実践ビジネス英語」)

屋根修理業者(roofer)は
*Hmm, I’m beginning to smell a rat.
− うーん、なんだか怪しいという気がしてきましたよ。
fishy でもいいと思って検索したところ、ブログにメモしていなかった!
うさんくさい」なんていう和訳もいいな、と思って検索したところ
この単語が引っかかりました。
As for “between you and I,” it’s so phony ...
(「ここだけの話だが」のほうは、いかにもうそっぽいですね、...)
(13/05/22「実践ビジネス英語」)
It looks a little seedy.
(ちょっとみすぼらしい。)
seedy … みすぼらしい、うさんくさい
(10/07/08「ラジオ英会話」)

in a slapdash, slipshod way いい加減でずさんなやり方で
Many of his emails are written in a slapdash, casual way.
(彼のメールの多くは、ぞんざいなくだけた調子で書かれています。)
(14/09/04「実践ビジネス英語」)

slipshod の同意語
Since writing by computer is so facile, it tends to be sloppier.
(コンピューターで書くのはとても手軽だから、よりいい加減になりがちだし。)
(10/08/21「英語5分間トレーニング」)
すべて sl で始まっているのは、ただの偶然か?

Then they had the gall to hit my folks with an incredibly inflated invoice.
− その後彼らは、厚かましくも
  信じられないほど水増しした請求書で両親をうちのめしたのです。
have the gall to … 厚かましく[図々しく]も〜する
gall は「胆汁」だそうですよ。
語源はこちら

*Mom and Dad realized they’d fallen for a home-repair scam.
− 父と母は住宅修理詐欺に引っ掛かったことに気がつきました。
こっちもあった。
Well, I think he’s falling for you.
(うーん、彼は君に恋してると思う。)
(11/01/31「ラジオ英会話」)

self-proclaimed … (〜と)自称する、自称〜の
類似表現
self-appointed … 自ら決めた、自称の
(07/12/5・6「ビジネス英会話」)


今日の重点項目:3


【フレンズ】
これから生まれてくる赤ちゃんに対して不安を抱くレイチェルを励ますロス。
「もっと自信を持っていい すばらしい母親になれるよ」
friends give credit.PNG
You are much more capable than you give yourself credit for.
I have no doubt you’re gonna be an incredible mother.


ほめる時にもガンガン使いたい give credit
At least give him credit for trying.
(少なくとも、挑戦したことに関して彼をほめてあげてよ)(OXFORD)

ちょっと嫌味なレイチェルのママに逆襲しよう、というフィービー。
「逆に説教かませば?」
friends tell off.PNG
I mean if you don’t say anything to her, I’ll tell her off.

立場が上の人が下の人を叱る、以外にも使えるんだな、と思った次第。
Julie told me off for no reason.
(ジュリーが何の理由もなく、私をどなりつけたの!)
(09/02/12「ラジオ英会話」)

セリフを聞きながら、習ったことのある表現を探すのは、
宝探しみたいで楽しいな〜。


去年の今頃、「ラジオ英会話
It’s just a stone’s throw away.
(ほんの目と鼻の先です。)
ここから動物園とはすぐ近い、と言ってました。
close とか near に飽きたら a stone’s throw away だね〜。
posted by ラジ子 at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 実践ビジネス英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

well-read

「ラジオ英会話」

Roving reporter によるニュース、最終週。

12/15放送分
Shoppers are braving the cold to do last-minute shopping.
− 買い物客は寒さを物ともせず駆け込みショッピングをしています。
brave the cold は2012年12月号「実践ビジネス英語」、
Larry’s Americana のエッセイの中でも
braving the cold (寒さをものともしない)
で使われていた、と書いてありました。
辞書を読むと、天候(the elements など)との組み合わせも多いです。
天候以外
Braving their parents’ displeasure, they announced their engagement.
(両親の反対をものともしないで、彼らは婚約を発表しました。)
(ジーニアス)

レジの前に並ぶ長い列を見たレポーター。
That could dampen the Christmas spirit.
− それがちょっぴりクリスマス気分を削ぐかも。
水を差す、ということ。
That makes it hard for them to hire staff, which ultimately dampens overall consumer spending.
(このことが、中小企業における従業員の雇用を難しくさせ、結局は、
消費者支出全体を落ち込ませているのです。)
(12/07/12「実践ビジネス英語」)

12/16放送分
You’re quite well-read!
− 実に博学でいらっしゃる!
よく本を読んでいるから。

*You must be the brains of the team.
− きっとチームのブレーンなのでしょうね。
I hear you’re the brains of the class.
(君はクラスのブレーンなんだってね。)
the brains of the class … クラス一の頭脳
(08/12/16「ラジオ英会話」)
脳は右と左と2つでできているので brains と遠山先生から習いました。

*I can’t take all the credit.
手柄を独り占めすることはできません
手柄関係だと
give credit where credit is due
(公正に評価する、功績は功績として認める)
(10/09/09「実践ビジネス英語」のエントリー)
というメモもありました。

今日の重点項目:2


【フレンズ】
ロスと1時間、ボールを落とすことなくキャッチボールを続けていたジョーイ。
そんなに長時間やっていたことに気付かなかった、
というロスに言ったジョーイのセリフ。
「30分前に気づいたが言えば落とすと思って
friends jinx.PNG
I realized it half an hour ago. But I didn’t wanna say anything because I didn’t wanna jinx it.

こういうの、あるあるー!
自分が見ると応援しているチームが負けるような気がする、
なんていう場合にも言えるかも。
I don’t want to jinx the team so I’ve decided not to watch the game on TV.
とか?
ジンクスの例
She doesn’t want to jinx it by talking about it.
(彼女はそれについて話すことでけちをつけたくないんだ。)
jinx … けちをつける、不運をもたらす
(08/03/26「徹底トレーニング英会話」)
... I think my car is jinxed.
(私の車は悪い運にとりつかれているみたい。)
この本↓より
思いが伝わる英会話―遠山顕の英会話中級 (NHK CDブック) [単行本] / 遠山 顕 (著); NHK出版 (刊)
けっこう会話で使えそう。
put a jinx on の形もありますよ。


去年の今頃、「実践ビジネス英語
I don’t know whether you do it consciously or not, but I like your self-deprecating wit.
(あなたが意識的にしているのかどうかわかりませんが、私は、あなたの自嘲的なウィットが好きです。)
自嘲的なウィットばかりでも「またか」になるから、
バランスが大事かな...。
posted by ラジ子 at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

solemn

12/11「実践ビジネス英語」

2DバーコードってQRコードも含むんですね。
QR stands for Quick Response.
とは知らなかったな〜。

*They reflect on what they’ve learned in life, and express their thanks for people’s love and friendship.
− 人生で学んだことを回顧し、人の愛情や友情に対して感謝の気持ちを表すのです。
じっくり考える時は reflect on

ジャーナリズム専攻の学生が、自分自身の死亡記事を書かされること。
It’s a good exercise that helps students reflect on what kind of life they want to have, ...
(それは、どんな人生を送りたいのか、(中略)、学生たちがじっくり考えるのに役立つよい訓練なのです。)
(14/11/5「実践ビジネス英語」)

回顧でも、楽しい話を思い出すような回顧は reminisce
I was reminiscing with Carrie Bach ...  
(キャリー・バックと話をしていたら、あなたの名前が出てきてね。)
reminisce … 思い出話をする 思い出話に花を咲かす
(06/10/20・21「英会話入門」)

Speaking of funerals, Dad doesn’t want his send-off to be too solemn an affair.
− 葬儀といえば、父は、自分の葬儀
  過度に儀式ばったものになることを望んでいません。
send-off … 葬式、お別れの会

solemn … 厳粛な、重々しい
holy とか sacred とか、ちょっと神様寄りのニュアンスを感じる。

11/27「ラジオ英会話」の「英会話文法」、
Mr. Manabe is as fine a teacher as Mr. Shirabe.
(真鍋先生は白部先生と同様に立派な教師です)
as と同じく、too の後ろには形容詞か副詞だから、
too solemn an affair の語順。

*And he’s writing his own obituary in his quirky, whimsical style.
− それに、自分の死亡記事を父特有の
  個性的ユーモラスな文体で書いているところです。
Collins Essential Thesaurus によれば
quirky の同意語: odd, unusual, eccentric, idiosyncratic, peculiar など
whimsical の同意語: quaint, unusual, odd, peculiar, funny など
つまり、どっちも「変わってる」ってこと。

11/06/29「実践ビジネス英語」の quirky
The dress code for a major international bank was leaked to the media, which have had a field day ridiculing some of the quirky rules it contains.
(ある大手の国際的な銀行の服装規定がマスコミに漏れ、
マスコミはその中にある突飛な規定を笑いものにして、騒ぎ立てています。)

今日の重点項目:2


【フレンズ】
ジョーイが新しいクイズ番組の司会のオーディションを受けるため、
番組のルールをロスとチャンドラーと確認中。

「ある物への恐怖症を表す言葉だが その意味は」
friends triskai1.JPG
What do you have a fear of if you suffer from this phobia, ...

「トリスク…」
friends triskai2.JPG
Trisk ...
読めないんですわ...

で、チャンドラーに読んでもらいます。
トリスカイデカフォビア
friends triskai3.JPG
Triskaidekaphobia.

数字の13への恐怖症だ」
friends triskai4.JPG
Fear of the number thirteen.

この単語、ここのブログに、しっかりきっちりメモしてあるぜぃ!
ワイルドだろ〜!(流行の時間差攻撃)


去年の今頃、12/11「実践ビジネス英語」
Like courtesy, it’s a social lubricant that can smooth out differences or misunderstandings between people.
(礼儀と同様、それは、人と人との間の違いや誤解を取り除くことのできる、社会の潤滑油なのです。)
「それ」とは「ユーモア」。
礼儀正しくてユーモアのある人、いいね!
posted by ラジ子 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 実践ビジネス英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

near the end

12/10「実践ビジネス英語」

寒波ですね。
個人的に、タイツのない人生はありえないレベルにまで、オバサン度がアップしました。

アメリカ人のうち、約4000万人が65歳を過ぎていて、
That includes five to six million folks who’ve made it past 85.
− それには、85歳を過ぎた500万から600万の人たちも含まれています。
make it (うまくいく)のバリエーションでしょうか?

*He never leaves anything to chance.
− 決して何事も成り行き任せにはしません。
すべてを任せてしまう場合
Let's leave all up to chance.
(すべてを運に任せよう。)
↓ こちらに掲載
NHK CD BOOK 英語5分間トレーニング 岩村圭南の言えそうで言えない英語表現500 (NHK CDブック) -
NHK CD BOOK 英語5分間トレーニング 岩村圭南の言えそうで言えない英語表現500 (NHK CDブック) -

別のものに任せる場合
I’ll leave it to your imagination.
(あなたの想像に任せるわ。)
(2010年8月「英語5分間トレーニング」)
成り行き任せにする英文はこの日 ↑ のエントリーにも書きました。
この英文も上の本に載っていますよ〜。

If a person wants to spend their last days at home, they need to express their wishes clearly in writing and in advance.
− 最後の日々を自宅で過ごしたかったら、
  自分の願望を文書で前もってはっきりと示しておく必要がありますね。

つまり specify
↓ では死後の希望を具体的に指示していました。
Did you hear about that writer who died a few months ago specifying that after cremation, he wanted his remains shot from a cannon as the climax to a fireworks display?
(二、三か月前に亡くなった作家で、火葬にしたあとの遺灰を花火大会のクライマックスとして大砲から打ち上げるように指示した人の話を聞きましたか?)
(06/06/2・3「ビジネス英会話」)

・... if they can’t communicate near the end.
− とりわけ最期が近づいて意思の疎通ができない場合には。
ちょっと寂しい英文。

今日の重点項目:1


【フレンズ】
モニカにビビッているチャンドラーを見たジョーイのセリフ。
「モニカの尻に敷かれてるな」
friends run a tight ship.PNG
Monica runs a pretty tight ship around here, doesn’t she?

ブログ検索したら、ありましたー!
I heard your new manager runs a tight ship.
(新しいマネージャー、管理が厳しいと聞いたけど。)
run a tight ship … 厳しく管理する
(08/06/2・3「ラジオ英会話」)
完全に支配する牛耳る」なんていう訳もあるそうです。
使いどころがよーくわかりました。

フィービーはこんな占いもできるらしい。
紅茶占い?」
friends read tea leaves.PNG
I didn’t know you read tea leaves.

何かを占う時は読んでみる。
Chinese healers have been face reading for thousands years.
(中国のヒーラーは観相を何千年もの間行っているの。)
(13/09/04「ラジオ英会話」)

フィービーが普段紅茶占いをしない理由は「的中しすぎるから」と、
「それに紅茶って下痢するの」
friends the trots.PNG
Tea tends to give me the trots.

trotsに「下痢」という意味があるそうです。
理由はこちら → 英辞郎 
そういえば、have the runs runs同じ意味だったっけ。

本格的に寒くなってきたので、冷えて
have the trots runs になりませんように、ご自愛ください。
私も、腹巻き着用までレベルアップしようかしら?

去年の今頃、一回休み。

*Hildaさん、ありがとうございます!
posted by ラジ子 at 11:44| Comment(6) | TrackBack(0) | 実践ビジネス英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月15日

sinkhole

「ラジオ英会話」

気象と道路の話題はニュースに欠かせない。

12/8放送分
A sinkhole has caused bumper-to-bumper gridlock.
陥没により数珠つなぎの大渋滞が起こっています。
↓ は雪でドーム球場の屋根が陥没したニュース。(10/12/15のエントリー)
The city’s Metrodome is a mess after heavy snow caved in the roof.
cave in … 〜を陥没させる、へこませる

数珠つなぎでぶつかってしまった場合?
pileup玉突き事故
(07/05/16・17「ビジネス英会話」)

12/9放送分
雷に
*That really caught me off guard!
不意を突かれて(慌てて)しまいました
「アグリー・ベティ」では、
予想もしていなかった質問を突然されたベティが
You caught me off guard.
(いきなり言われたって)
と言い返していたっけな。

12/10放送分
*Airport authorities are distributing cots to stranded passengers as we speak.
− 空港当局ではこうしている間にも
  立ち往生した乗客に折りたたみ式簡易ベッドを配給しています。
最初、cot がピンと来ず。

雪が原因で stranded になってしまったビニェットで
We're snowed in.
(雪で身動きがとれないんだ。)
(06/06/9・10「英会話上級」)
なんていう英文もありました。

12/11放送分
*I urge everyone to take public transportation.
− 皆さんには公共交通機関を利用することを強くお勧めします。
同意語
And some prod their customers to do kind acts to others ...
(さらに、他人を思いやる行為をすることを、自分たちの顧客に強く勧める企業もあります。)
(14/05/28「実践ビジネス英語」)

今日の重点項目:3


【フレンズ】
自分の得意分野が生かせない場合の気持ちを考えてみて!
と主張するフィービー。
「ロスがについて教えられなかったら?」
friends if.PNG
Imagine how Ross would feel if he couldn’t teach us about dragons.

ロスは考古学者なのです、が「竜」の専門家ではなく、
恐竜よ」
friends dinosaur.PNG
Dinosaurs.

「竜」も「恐竜」もおんなじだと思っているフィービーの答え。
どっちもどっち
friends potato.PNG
Potato, potahto.(発音的には「ポティト ポタァト」)

この「ポティト ポタァト」のくだりは、
この曲から?

「恋人たちの予感」で聞いたっけな〜。
タイトルの “Let's call the whole thing off
は「違いを認めてけんかをやめよう」っていう時の常套句だそうですよ。
フィービー的には、dragondinosaur もおんなじだ、と言いたかったようです。
ちょっと面白いのでメモしました。


去年の今頃、「ラジオ英会話
That injury dogged me for years.
(あのけがには長年付きまとわれましたよ。)
dog に「後をつける」という意味があったのであります。
posted by ラジ子 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ英会話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

get wind of

「実践ビジネス英語」

ビニェット後半に「エンディングノート」が出てくるとはつゆ知らず
びっくりしたな〜。

12/4放送分
*I’m sure that was a big weight on your mind.
−きっとそれは、あなたの心の大きな重荷だったでしょう。
「それ」とは「父親が母親の死を乗り越えること」。
肩にのしかかる場合もある。
That kind of responsibility can be quite a weight on your shoulders.
(そのような責任が、かなり重くのしかかってくる場合もあるでしょう。)
(11/06/16「実践ビジネス英語」)

I suggested that he move to a gated community for seniors, he OK’d the idea straightaway.
− 高齢者向けのゲーテッド・コミュニティに引っ越すことを私が勧めた時、
  父はその案をすぐに了承しました。
suggest 以下の英文の動詞を原形にする、という文法の決まりプラス
It is A that B ...
A essential / mandatory / crucial が来る場合、
B動詞は原型にする必要がある(should が省略されているため)
も思い出しておく。

OK の過去・過去分詞形は OK’d と表記。(テキスト)
いちおう覚えておく。

*He’s making the best of what he calls his late autumn years.
− 父の言う人生の晩秋を、精いっぱい生きていますよ。
make the best of
不利な条件の中でベストを尽くしている、というニュアンス。

「老後」の別の言い方
I want to be sitting pretty during my golden years.
(老後を悠々自適に暮らしたいので。)
(14/04/03「ラジオ英会話」)

12/5放送分
My father got wind of it, and says he wants to be part of the conversation ...
− それを聞きつけた父は、(中略)、自分もその話に加わりたいと言っています。
風の便り?
The worst stance you can assume is hiding your head in the sand when you get wind of any worker mistreating a fellow worker.
(最悪なのは、社員のだれかが同僚をいじめているといううわさを耳にしても、知らない振りをすることです。)
(07/11/12・13「ビジネス英会話」)

使われている単語が似ている表現
I got the wind knocked out of me.
(息ができなくってさ。)
(09/05/19「ラジオ英会話」)
意味は全然違うのであった。

*I think we’re all on the same page.
− 私たちきょうだい全員が、同じように考えていると思います。
個人的にグループ化している表現
We’re in the same boat.
(お互い同じ境遇ですね。)
(13/07/04「ラジオ英会話」)
on the same page は考えが同じで、
in the same boat は境遇が同じ。


今日の重点項目:3


【フレンズ】
妊娠中のレイチェルを好きになったジョーイへ、フィービーからアドバイス。
「悩むことはないわ 一時的な感情よ」
friends crush.PNG
Joey, I think you’re just getting upset for nothing.
This is probably just a crush
.
これ、crash だったか crush だったか、迷ったら
あなた(youu)に夢中の crush
ってどうかしらん?


去年の今頃、「実践ビジネス英語
It seems no graduation speach (中略) is complete without a ritual reference to passion.
(卒業式での(中略)スピーチは、決まり事のように、情熱に言及することなくして終わることはなさそうですから。)
日本の卒業式だと tears 無しで終わらないことが多いけど、
映画で見る外国の卒業式って、みんな晴れ晴れしてるな。
posted by ラジ子 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 実践ビジネス英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする