「レッツ・スピーク」の頃から、岩村先生はいっつも full of energy でした。
3/20(火)
One-Pointers
誰かが残すものを代わりに食べる場合。
・If not, I’ll take care of it for you.
− 食べないんだったら、僕に任せてよ。
take care of も守備範囲が広いなー。
・I can see you spent time in the sun.
− 太陽の下で時間を過ごしたんでしょう。
この間知った単語
bask … (日光などに)当たる;日なたぼっこする
いつか、どこかの講座で習うかも。
それとも、もう習ってたりして...。
3/22(木)
・Am I developing a double chin?
− 二重あごになってきてる?
二重あごもイヤだけど、コレもイヤ。
To get rid of my muffin top.
(マフィントップを取るためよ。)
(10/02/08「ラジオ英会話」)
muffin top ← 英辞郎
二重あごを気にする人いわく
・... , I just feel bloated lately.
− 最近、太り過ぎてるって感じがしてるんだよね。
bloat は「(顔などが)むくむ」関係でも使えるそうです。
Alcohol bloated his face and body.
(彼は酒で顔も体もむくんでいた)
(プログレッシブ)
どんだけ飲んだんだろう?
3/23(金)
Do you remember this photo?
と質問されて
・Yeah, it’s from two summers ago ― in Florida.
− ああ、2年前の夏だろう ― フロリダで。
本当は「去年、ハワイ」が正解。
ここの from の意味がよくわかんなかった。
「〜年前の夏」という便利な言い方
My family and I took a pedicab when we vacationed in California a few summers ago.
(何年か前の夏にカリフォルニアで家族と休暇を過ごした時に、みんなで輪タクに乗りました。)
(10/06/02「実践ビジネス英語」)
ビル・ハーマンという人について。
・(But) I promise you he’ll listen with an open mind.
− (でも)、彼は先入観を持たずに話を聞いてくれるって約束する。
2001年度「ラジオ英会話」では、芸術作品を見るときのアドバイスとして
With an open mind.
(偏見のない心で(見て))
と言ってました。
3/24(土)
友達をビュッフェ式のレストランに連れて行きました。
・It’s a smorgasbord.
− バイキングなんだって。
smorgasbord で検索した画像は、見ただけでおなかいっぱいになれそう。
an all-you-can-eat buffet とより短くていいけど、同じかなぁ?
この単語を最初に習ったのもマーシャ先生の講座。
Look at this smorgasbord of food.
(いろいろごちそうが並んでいるわ。)
(2001年度「ラジオ英会話」)
この単語を知っていると言うと、たいていネイティブは驚いた。
2008年度は再放送でしたが、それも含めると
岩村先生の講座は10年続いたことになりますね。
「話す」ことに、これだけこだわった先生は初めてだったと思います。
少し休んでから、再び戻ってこられるのか、
この本で話す練習をしながら待ちたいと思います。
![NHK CD BOOK 英語5分間トレーニング 岩村圭南の言えそうで言えない英語表現500 (NHK CDブック) [単行本(ソフトカバー)] / 岩村 圭南 (著); NHK出版 (刊) NHK CD BOOK 英語5分間トレーニング 岩村圭南の言えそうで言えない英語表現500 (NHK CDブック) [単行本(ソフトカバー)] / 岩村 圭南 (著); NHK出版 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51JuYSIZBNL._SL75_.jpg)
去年の今頃、「英語5分間トレーニング」
Because very few make the transition into adult stardom.
(大人としてスターの座につけるようになる子はごくわずかだから。)
人生の頂点が子供時代っていうのは、あまりに切ない。
(注)迷惑コメントを阻止するために「ラジオ」を禁止ワードに設定してあります。