1/11「実践ビジネス英語」
最近は、なるべくためずに毎日聞いてます、ラジオ講座。
(今までためていた、という告白にもなりうる)
*・I think a lot of those life lessons are also applicable to the workplace.
− そうした人生訓の多くは職場でも生かせると、私は思います。
That resourcefulness is applicable here.
(その臨機応変さはここでも生かせますね。)
(09/03/17「入門ビジネス英語」)
apply to の形容詞と思えば、使えないこともないか。
*・Yes, I’ve heard American summer camp can be a valuable formative experience.
− ええ、アメリカではサマーキャンプが、貴重な自己形成の体験になりうるそうですね。
He exposed his children to music throughout their formative years.
(彼は子供の人格形成期に音楽を聞かせた)(ロングマン)
formative influence とか informative years が
辞書の例には多かったですよ。
ついでに自習
They teach children at the most impressionable age in their lives and have the most potential to influence their character.
(人生でいちばん感受性の強い年齢の子どもたちを教えて、
その子たちの性格に影響を与える可能性がいちばん大きいのよ。)
(07/06/8・9「英会話上級」)
・Some of my happiest childhood memories come from those fun-filled, idyllic days I spent at Camp Canoemaker.
− 私の子供時代の最も幸せな思い出の中には、
キャンプ・カヌーメーカーで過ごした、楽しみに満ちたのどかな日々があります。
ロングマンの説明
idyllic place or time is very beautiful, happy, and peaceful, with no problems or dangers
ほぼ天国?
*・What tips did your mother give you before bundling you off to summer camp, Carmen?
− お母様は、あなたをサマーキャンプに送り出す前に、
どんなアドバイスをしてくださったのですか、カーメン?
bundle someone off to … (人)を〜に送り込む
放送でも説明がありましたが、
「行きたいかどうかなど聞くことなしに、急いで送り出す」
というようなニュアンスがある。(ロングマン)
bundle a person out of the room だと「人を部屋から追い立てる」(プログレッシブ)
本日の重点項目:3つ
またまた「Larry’s Americana」からですが
今月のエッセイの中に
(although apparently that is changing)
という英文がありました。
これ、1/7の「ラジオ英会話」で勉強した
「どうも〜ということらしい」の apparently でしょ。
ラジオで習って、別の場所で復習するという、ナイスなパターン!
ちなみに
(どうやら変わりつつあるらしい)のは
「bridal party は bachelor party より、かなり抑えめという傾向」のことです。
あと、strew という単語が使われていたけど、知らないのでチェック。
strew … まき散らす
The wind strewed the yard with leaves.
(風が庭に葉をまき散らした)(プログレッシブ)
The wind strewed leaves on the yard.
でもいいそうです。
エッセイの中では
「バージンロードに甘い香りの花びらをまき散らす」
のように使われていました。
でも、「バージンロード」って和製英語でしたね、そういえば...。
去年の今頃、「ラジオ英会話」
Pull yourself together.
(しっかりしなさい/冷静になりなさい)。
感情に流されず、しっかり!という叱咤激励らしい。