私が利用するオンラインストアは Amazon だけですが、
好きな人はいろいろ賢く使ってるみたいですね。
ばっちもんがらさんによると、Amazon の偽物が横行しているようなので、ご注意を!
2/20放送分
*・Yes, online shopping is revolutionizing the whole retail industry.
− そうですね、オンラインショッピングは、小売業界全体に
大変革をもたらしつつあります。
インターネットがいかに社会を変えたかを語る場合に、便利な単語かもしれません。
・Younger people are especially active in using online shopping and mobile devices to snare the best deals.
− 若者たちは特に、いちばんお得な買い物をしようと、オンラインショッピングや
モバイル機器を積極的に利用しています。
snare the best deal … 最良の取引をものにする、最も得な買い物をする
snare … (小動物・鳥などを捕らえる) 輪縄の罠(ジーニアス)
という名詞で07/10/24・25「ビジネス英会話」に登場。
動詞だと「わなにかける、誘惑に陥れる」。
イマイチ理解できてないけど、いちおうメモ。
*・Armed with a mobile phone, an Internet connection and online coupons, these Net-savvy consumers and retailers are a breed apart from traditional shoppers.
− このような、携帯電話やネット接続、オンラインクーポンを活用する
ネット通の消費者は、従来の買い物客とは別の存在です。
arm with … 〜を備えさせる、〜を身に着けさせる
ちょっとカッコいい例文
He was only armed with knowledge.
(彼には知識が唯一の武器であった)(プログレッシブ)
類似表現
I certainly feel well-armed to use email effectively now.
(これで私は、メールを有効に利用する方法をしっかり身につけたと確信しています。)
(13/01/31「実践ビジネス英語」)
a breed apart from … 〜と違うタイプの人、〜とは別の存在
breed の意味を知っていればOK。
*・... get more bang for their buck.
− 最も費用対効果の高い方法を見つけようと...
more bang for one's[the] buck … 出費[努力]以上の価値[見返り]、お買い得感
ヘザーさんによれば bang は「軍の火薬費」、buck は「ドル」。
費用と効果の関係用語
Hiring students brand ambassadors must be cost-effective, compared with the conventional strategy of spending oodles of cash to hire big-name celebrities to tout things.
(大金をつぎ込んで大物有名人を起用し、大々的に売り込むという従来の戦略より、
学生のブランド・アンバサダーを採用するほうが、費用効果は高いのでしょうね。)
(12/09/12「実践ビジネス英語」)
・This past holiday season, many people ― myself included ― tried out various ways of mixing online and offline shopping to make it a seamless experience.
− この前のホリデーシーズンには、私を含めて多くの人が、オンラインと
オフラインのショッピングを組み合わせた融合的な買い物のしかたを
いろいろ試していましたね。
seamless … 途切れない、一体になった
seamless と ceaseless の違いがよく理解できずにいたのですが
ESL Podcasting のMergers and Acquisitions という回で
... integration of the two companies will be seamless.
の説明を聞いたときに、なんとなくストンと理解できました。
(気がしただけかも)
2/21放送分
・Smart retailers are taking a two-pronged approach.
− 賢い小売業者は2つの方向からアプローチしています。
three-pronged だと「3方向からの」になって、
a four-pronged fork だと「先が4本のフォーク」(プログレッシブ)
・out of stock … 在庫切れで、品切れで
ヘザーさんが紹介した関連表現
*take stock of … (情勢、見込みなどを)考慮する、詳しく調べる(プログレッシブ)
新年に、人生についてしばしば take stock するとヘザーさんが言ってました。
今後の人生について考える感じなのかな...。
While in hospital, Jeremy took stock of his life.
(入院中にジェレミーは自分の人生について考えた)(ロングマン)
続きは次回。
本日の重点項目:4つ
時々、思い出したように、
以前の講座をまとめたCDブックを聞くことがあります。
今はこれ。
![自由自在の英会話 遠山顕の英会話上級 (NHK CDブック) [単行本] / 遠山 顕 (著); NHK出版 (刊) 自由自在の英会話 遠山顕の英会話上級 (NHK CDブック) [単行本] / 遠山 顕 (著); NHK出版 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51CYdgfor-L._SL75_.jpg)
遠山先生の「英会話上級」をまとめたもの。
この講座の遠山先生の英語と、今の「ラジオ英会話」での英語のスピードを比べると、
「上級」の中での方がずーっと速いんですよ。
番組のリスナーに合わせて、ご自分の英語も変えていらっしゃるんですね。
去年の今頃、「実践ビジネス英語」、
It takes time for me to switch into relaxation mode.
(すぐにはリラックスモードに切り替えられませんから。)
自分が会話で一番使えそうだったセリフ。