12/23「実践ビジネス英語」
だんだん気ぜわしくなってまいりました。
・ deli … デリカテッセン
クリスさんの説明を聞くまで、
delicacy(ごちそう、美味、珍味)との関連にはまったく気づかなかったなぁ。
(カッコ内、反転で読めます)
ちなみに、ドイツ語の delikatesse が「おいしい食べ物」という意味で
delikatessen は複数形だそうです。(プログレッシブ)
やはり、西洋の言葉はつながっている。
・ one-stop … (買い物が)1か所で何でもそろう(プログレッシブ)
OXFORDの例
a one-stop shop for all your travel needs
(旅行に必要なものがすべて何でもそろう店)
・ at one time … 昔は、かつては(formerly)(ジーニアス)
自分がしゃべるとしたら in the past(Daily Quizで入れ替え)しか浮かばなかった。
once でもいいかしら?
・ ... career opportunities in the wider culinary field go way beyond the conventional restaurant industry.
− より広い意味での料理業界における就業機会は、
従来のレストラン業界よりはるかに多くある
culinary field … 料理の分野、料理業界
一度、culinary は g で始まる「グルメの、料理の」という単語の関連でブログに書きました。
その単語は何?
答:( gastronomic )(07/05/2・3「英会話上級」)
マーシャ先生の英会話(1999)では
They came up with the greatest culinary invention―the pizza pie!
(ピザパイという料理の中の最高の発明を考え出したのは、彼らなんだからね!)
とイタリア人に敬意を表してました。
軽くダジャレをイッパツ。
服部幸應先生は華麗なる(culinary)料理界の重鎮です。
発音的にやや苦しいか。
go beyond … to be more than something(OXFORD)
(何かを上回る)
exceed と同意。
日常会話で使えそうな例としては
That’s going beyond a joke.
(笑いごとではすまなくなる)(プログレッシブ)
限界を超える、という感じ。
同じ「限界を超える」系表現で
over / above one’s head(難しすぎて理解できない)
とは言うけど、
beyond one’s head とは言わないですよね。→ 言いました。
*追記*
ジーニアスに
The lecture is beyond me / my head / my understanding.
(その講義は私にはわからない)
が出ていたので、こちらでもOKのようです。
失礼しました。
今さら、こんなことを書くのもアレですけど
beyond / over / above が未だに脳内で混ざっている。
今、読んでいる本の中にでてきた be out of one’s element を辞書で調べたら
「あるべき所にいない;本領を発揮できない」という意味でした。
be in one’s element が反対の意味になることは自明の理って感じですが、
和訳がちょっと面白いんですよ。
ジーニアスの例文
He’s in his element when working on the farm.
(畑仕事をしているとき彼はまるで水を得た魚のようだ)
OXFORDの説明によれば、自分の得意なことを楽しんでやっている状態のようです。
どこかで再会するのを待ちたいと思います。ワクワク。
去年の今頃、12/2「入門ビジネス英語」、
in minute detail(事細かに)の minute は「マイニュート」と読む、って書いてありました。
パッと見ただけでは、ちょっと読めないわ〜。
(注)迷惑コメントを阻止するために「ラジオ」を禁止ワードに設定してあります。
2009年12月24日
この記事へのトラックバック
beyond を耳にして、赤毛のアンを思い出しました。
どっかに beyond imagination とかいう台詞があったような。難しすぎてわからないとは、beyond my understanding って言いますね。はい、私、よくお世話になってます。
コメントではお久しぶりです!でも、いつもブログを読ませていただいていますので、勝手に親近感を持たせもらってます。
beyond 、Emiさんは使いこなしていらっしゃるようですね。
私は、自分がしゃべるときにそんなに使っていないかも...。
私もEmiさんのようにスラ〜ッと自然に使えるように練習したいと思います。用例のご紹介、ありがとうございます!