ゴールデンウィーク明けはいつも「まだこのビニェットって続いてたんだね」と思う。
・ Trouble is, we all tend to touch our eyes or nose reflexively.
− 問題は、だれでも反射的に目や鼻をよく触るということです。
reflexively … 反射的に
reflexive という形容詞になると「再帰の」という意味もあるそうですよ。
In ‘He cut himself’, ‘cut’ is a reflexive verb and ‘himself’ is a reflexive pronoun.
(He cut himselfという文では cut が再帰動詞で himself が再帰代名詞です)
(OXFORD)
英語オンリーの授業なんて、わたしにゃーとってもムリだ。
する予定も無いが。
・ It’s automatic.
− 無意識に触れてしまうのですね。
プログレッシブの例文
She has lived in Paris for years, and her French has become automatic.
(彼女はもう長いことパリに住んでいて無意識にフランス語が出るようになっている)
何年ぐらいで automatic になるのでしょうか?
今度、マルチリンガルのY先生(ALT)に聞いてみようっと。
「無意識の」の仲間
unconscious / involuntary
・ Experts say wearing a mask doesn’t really help ward off the flu.
− 専門家によると、マスクの着用はインフルエンザの予防にはあまり役立たないそうです。
ward off … 〜を防ぐ、〜をかわす
今まで防いだりかわしたもの
Brushing and flossing wards off gum disease.
(歯ブラシやデンタルフロスを使って歯をきれいにしていれば、歯周病は防げます。)
(06/11/6・7「ビジネス英会話」)
ward off/drive away evil spirits … 悪霊を払う(08/03/24・25「英会話入門」)
・An ounce of prevention is worth a pound of cure.
− 百の治療より一の予防。
ブログに書いてなかったのでメモ。
クリスさんが同じ意味のことわざとして紹介したのがこちら。
A stitch in time saves nine.
(今日の一針はあとで九針縫う手間を省く)
(09/04/21「入門ビジネス英語」のテキスト)
やっぱり「入門」も聞いといてよかった!
反対の意味のことわざとして紹介したのがこちら。
We’ll cross that bridge when we come to it.
(取り越し苦労をしてもしかたがない)
これもよく聞きますね。
私もよくこの方針でいきます。
(そして、いざとなると慌てたりする) おいおい...
昨日、高3の女の子と英語の勉強をしていて、初めて知ったこと。
I have finished my homework just now.(×)
は間違っている。
just now は現在完了形といっしょに使えない。
I finished my homework just now.
が正解。
意味的には
I have just finished my homework.
と同じなんですってね。
just だけあるいは now だけなら使ってもいいのに
just now だとダメとはこれいかに。
う〜む。
just now は普段使ってないから個人的には影響ないけど、
こういう細かいことまで知っていなければならない高校の英語の先生ってたいへんだなー。
* right now の用法に関して、sweanyさんからコメントをいただき、修正しました。
ありがとうございます。
去年の今頃、「英語5分間トレーニング」、
Don't give it another thought.
(気にするのはよせよ)
は、5/11(月)「5トレ」の
Don’t sweat the small stuff.
(小さなことでくよくよしないで)
と意味的には近いですよね。
(注)迷惑コメントを阻止するために「ラジオ」を禁止ワードに設定してあります。
just now
今しがた(a momento ago)の意味では
(a) 過去、過去形と用いる、おく場所は比較的自由だが、、、
(b) 現在完了と用いる。この場合は助動詞と動詞の間に置くのがふつう。
I've just now written the final chapter of my second novel.
(今しがた2番目の長編小説の最後の章を書き上げました。)
とあります。
徹底例解ロイヤル英文法(私の持ってるのは2000年初版2002年重版発行のなんだけど)ここにも421ページ
just now と現在完了
just nowは<a little time ago>の意味では<He left the room just now.>のようにふつう文末において過去形と用いる。英米の辞書の多くも過去形の用例しか示していない。確かに使用頻度という点ではそう言えるが<just now>という形そのものがどんな場合にも現在完了とは用いられないという訳ではない.<英>の辞書OEDにも<I've just now sent ...>のようなjust nowの使用例はやや古い例にはいくつもみられるし、小説などの実例も少なくない。それだけでなく<米>の数名の学者はいまでも現在のニュアンスが強ければjust nowを現在完了と用いることはいっこうにかまわないといい、<中略>
このようにjust nowはjust などと同じく文中に置いて現在完了とも使えるのである。
Practical English Usage (Michael Swan) page 288にも
3 just now
Just now can mean either 'at this moment' or ' a few moments ago'.
<中略>
b in mid-position with the verb, with a present perfect or past tense.
I('ve) just now realized what I need to do.
とあったので、現在完了にjust nowは使えるんだよ。文中で。この問題の場合、助動詞と動詞の間にjust nowがあれば文句なく正解なのではないか?
3年生になるとやはりJKは難しいことやるんだね。
家にもJK(女子高生の意味らしい)がいます。
おかあさーん、まじ信じられなーい私、リアルにJKだよー。
と言ってます。
It's automaticというのはなんかメカ関係でしか使えないんだと思い込んでました。宇多田ヒカルの歌を思い出して、そうじゃないって気づきました。すぐに浮かぶのunconscious
で、おそらくそれしか使わない気がします。英語は同じ表現を繰り返すのは避ける言語だということなので自由自在に入れ替えられないとダメですね。
高校3年生に教えているんですね。私、中学生にも教える自身ないです。今の中高生はどのくらい文法をやっているんでしょう。いくら会話重視って言っても文法は受験もあるし無視できないですよね。高校の英語の授業を英語でやるように奨励するって聞きましたが、そんなこと果たしてどのくらいの先生たちが出来るんでしょうか。もっと別なことに力を入れろって思うんですが。
just now を現在完了形で使うのは、あながち間違いともいえないのですね。うちの文法書には「いっしょに使えない」ということと例文だけが載っていました。やっぱりすごいなー、ロイヤル英文法。次に買うならコレ!ということは決めていますが、いつになるのか?
私のところに来る高校生というのは、かつて小学生や中学生の頃いっしょに勉強していて高校合格を機にやめた子ばかり。しばらく高校生活をエンジョイしているうちに英語が苦手になりSOS信号と共にまた戻ってくるのですが、たしかに高校英語は手ごわいです。
女子高生(JKって言うんですね)になると見た目も少しふっくらしたり、性格がガラッと変わっていたりで、「小学生の頃のおちゃめなあの子はどこへ?」とある種感慨深いです。
我が家にいるのはDK(男子高校生)なのかしら?DKじゃ、ダイニングキッチンか。
【Lilyさん】
just now は全然習った記憶がなくて、こっちが勉強させてもらった気分です。教材の準備は要らないし、自分の勉強になるしで、小学生に教えるよりも高校生に教えるほうがずーっと好きです。コメントからの推測ですが、Lilyさんも、もちろん中高生に教えられますよ。その辺のことよりも生徒さんとの相性の方が難しいかな?以前、まったくしゃべらない生徒さんが2人ほどいて、その子と1対1で向き合う時間はキツかったー。逆に、そういう子だから塾でなく我が家に来ていたのかもしれないのですが...。
英語オンリーの授業、私の知り合いの高校の先生方は「ムリ」と言っていました。たとえ先生が、がんばってやってみたとしてもきっと生徒はポカーンとして終わってしまいます。
Anowは現在完了で使えます。
Bjust nowは現在完了で使えません。
Cright nowも現在完了で使えないと、複数のネイティブスピーカーの英語の先生から確認をとりました。
right nowを現在完了で使うのはまちがいです。
いかなる場面設定であっても、継続、経験、完了、結果どの用法であってもright nowを使うことはないそうです。
英語の先生にもご確認いただいたそうで、ありがとうございました!
文法はめっきり弱いので、ご意見いただけると助かります。
本文も直しておきました。
先生方にもよろしくお伝えください。