「英語5分間トレーニング」
天気はいいけど寒かった!
1/16(月)
ピアノとバイオリンとで
・Let’s do a duet some time.
− いつか一緒に二重奏しましょうよ。
play together よりカッコいい。
1/17(火)
(たぶん)夫から妻へ、ありがちなシチュエーション。
・I’m not going to need dinner tonight.
− 今夜は夕食いらないからね。
I don’t need 〜 とかでなくて、あくまでも予定、ってことなのかな?
いらない理由は、会社でパーティーがあって
・It’ll be catered.
− 食べ物が出るから。
cater … 料理を提供する、仕出しをする
2000年度「ラジオ英会話」より
サンクスギビングの料理は招かれた家の奥さんが作るの?という質問に
I guess. Unless she’s having Thanksgiving catered.
(そうだと思うけど。サンクスギビング料理を仕出し屋さんに頼むのでなければね。)
have 〜 catered … 〜を仕出し屋に頼む
ラジオ講座だと、こっちの意味の方が頻出では?
products catering to men … 男性用の商品
(06/04/19・20 「英会話上級」)
cater to … (需要・必要性などに)応える
ちょっと変わったものだと、こんなのもブログ検索でひっかかりました。
wake-caterers … (通夜の)仕出し屋さん ← 反転で確認できます
(06/06/2・3「ビジネス英会話」)
1/20(金)
クリームを料理に使ってもいいかどうか。
・The ( expiration ) date was yesterday.
− 消費期限が昨日だったの。
これは、昨年の12月に習ったばかりなので復習扱い。
その日のブログにメモした類似表現
( sell-by ) date
( use-by ) date
( best-before ) date
キーボードが何か変で time lag がある。
・I push a key and it takes a second for it to show on the screen.
− キーを押すと、それが画面に表れるのに1秒かかるんだ。
a second が「ちょっと」という意味でなく、
本当に1秒っていう意味で使われていたとは!
1/21(土)
自分に妹ができた5歳の男の子が
・... he feels left out.
− 仲間はずれにされていると感じる
応用編
be left out in the ( cold ) … のけ者[仲間はずれ]にされる
(08/08/06「実践ビジネス英語」)
仲間はずれ反対!
・feel ( included ) … (仲間に)含まれていると感じる
↑こっちがイイね。
1/22(日)
・I’m disgusted with his attitude.
− 彼の態度にはむかつくよ。
いやな感じの態度といえば、こんなのも。
I was pretty ( obnoxious ), too.
(私も結構いやな感じだったでしょう。)
( obnoxious ) … とても感じの悪い、実に不愉快な
(09/09/21「ラジオ英会話」)
街頭インタビューされて、自分のコメントが新聞に載ったりするなんて
めったにないことですよね。
それが、英字新聞の記者による英語のインタビューだったら?
そんなのない、ない!
と、思っていたら、
あった、あった!
なんと、私のNHK語学講座の師匠、Hildaさんのコメントが、
とある英字新聞の記事に載ったんですよ。
しかも顔写真入りで!
英語で質問されて、英語で答える、
そんな日にそなえて、これからも練習ですよ。
Hildaさん、カッコいいよ!
去年の今頃、
「ラジオ英会話」、「ラジオ英会話(続き)」
I wish I could turn back time and ( relive ) our days together there.
(時間を逆戻りさせて、あの日々を2人でもう一度生きてみたいもんだなぁ。)
やっぱり、今年読んでもロマンチック〜。
(注)迷惑コメントを阻止するために「ラジオ」を禁止ワードに設定してあります。
2012年01月26日
この記事へのトラックバック
>そんな日にそなえて、これからも練習ですよ。
Hildaさんカッコイイー!そういうチャンスに巡り合えるのも、普段の行いがあってadjustmentがなされたのでしょうかね(そういう映画を見たことが・・・)。目下の励みは、4月にオーストラリアのホストマザーが来日することです。^^再会に向けて、ドーピングでもいいから英語の筋肉をつけたい心境です。(どうやって?!)
いい表現ですね。今日のBest Partnership(5)で、Heatherさんが次のようなことを言っていました。
Speaking as someone who spent a long time studying language, I'd say there is no substitue for regular conversation with native speakers.
ラジ子さんについて行くしかないですね〜。
こちらでもガタガタ揺れました。
そう言えば岩村先生もいつもIt's time to build up your English muscles. Are you ready? って言ってますね。
私もラジ子さんについていきます。
ながら聞きで、声を出さずに聞いたつもりでは、駄目ですね。反省。
莉杏さん、近所のモールを歩いていたら,以前公民館で習っていた英会話サークルのアメリカ人の先生にばったり会いました。なんとその先生が英字新聞の記者になっていたんですよ。本当にびっくりしました。
Hildaさん、すごいですね。どの新聞かわかったら探すのですが・・・。新聞をしっかり読む集中力も隅々まで読む読解力もないのですが、アグリーべディのヘンリー役の俳優がもう1人のキャストと来日していたので、そのインタビューが載りそうなMainichi Weeklyを3カ月だけ購読することに。
来日中もマメにツイッターしたり、ファンの質問に答えたりとフレンドリーさを見せてくれました。デパ地下で団子を食べたり、海苔つきおかきが気に入ったという情報を仕入れ1人にやにやしていました。ミーハーな理由なので半年や1年の購読はやめておきました。
莉杏さんなら、ドーピングの必要はなさそうですよ。錆びつかせないように、時々お手入れすれば大丈夫!
オーストラリアのホストファミリーとは、いい関係が続いているようですね。ネイティブが来ると思うと、モチベーションも上がるってもんです。
莉杏さんも、いつか英字新聞に載っちゃうかも。そのときは、私に教えてくださいね!
【Daddyさん】
Daddyさんにそんなこと言われると、お恥ずかしい限りです。Daddyさんこそは、才能「プラス」努力の人ですから!いつも刺激をもらっています。さらに、私の ブログの間違いまで教えてくださって感謝しとります。ありがとうございます!
【Hildaさん】
英語の筋肉って、たしかにいい表現ですよね。元体育会系の自分としましては、そういった意味でも、岩村先生の番組は私のお気に入りです。ちゃんと、声出してますよ〜。
今朝の地震、こわかったですね。地響きみたいな音がして、「ついに、東海地震か?」と思いました。
備えあれば憂いなし、で、お互いに気をつけましょうね!
【Lilyさん】
ヘンリー役の人、キュートな笑顔にマッチョな体のあの人ですね。来日してたんですか、知りませんでした。きっかけはミーハーでも、英字新聞を読む習慣がつくかもしれませんよ。プラス、どこにどんなチャンスが待っているかもしれないので、私たちもつねに備えましょうね!
今朝の地震、けっこう大きかったんですけど、Lilyさんが経験した地震の方が大きかったはずです。
怖かったでしょうね。
Hildaさん、春から縁起がいいですね〜。
実は、新聞開いて、あれっ?これHildaさんじゃあないの?って思い、たしかめてみたいとずっと思っていたのです。やはり本人でしたね。大きな写真でした〜
習っていた先生が新聞記者になっていて、ばったり会うなんて偶然あるんですねえ。What a small world!!
今でも近所の公民館で、英語サークルの先生をされていますがサークル仲間は先生が記者になったことを知りませんでした。
ところで、3年前10間ほど、我が家にホームスティしていたフィンランドの女の子から一昨日連絡がきて、昨日から泊まりに来ています。前回は英語でずっと会話していたのに、今回は全部日本語です。彼女は日本語を含めて四か国語を話せるんです。羨ましい。
2003年だと、岩村先生がNHKデビューされて2年目でしょうか?当時から「英語の筋肉」なんて言ってたんですね。岩村先生、全然ブレてない!
ミスター岩村情報、ありがとうございます!
【Lilyさん】
ホント、英語のほかにあともうひとつ、っていう気持ちだけはあるんですけど、なにぶん脳のキャパシティーが限界みたいです。捨てる派の私ですが、いちおう、スペイン語とハングルのテキストは取っておいてあります。開く日は来るのかな...。(汗) アドバイス、ありがとうございます!ハングルだめでも、ファンミーティングは行ってみたいと思ってます。(ミーハー)
【montoさん】
そうです、Hildaさんです!実はHildaさんと、montoさん気づくかな?とか話してたんですよ(メールで)。やっぱり見てくださったんですね。ビックリしたでしょう?こんなことってあるんですねー。
【Hildaさん】
公民館での英語講師も続けていらっしゃるんですね、先生。優秀な先生なんだろうなぁ。一口に「英語講師」といっても、本当にいろいろですから、Hildaさん、ラッキー!今まで私もいろんな先生に会いましたから...。
フィンランドの女の子、ずいぶん日本語が上手になったんですね。勉強法、聞いておいてくださいね。