11/29「実践ビジネス英語」
2007年の12月に「ビジネスカジュアル」についてのビニェットがあって、
そのときも「ビジネスカジュアル」のハッキリした定義が導き出せなかったようです。
ファッションの基準は人それぞれの感性ですもんね。
・... the general rule of thumb at holiday parties is to have decorations lean toward the secular side.
− ... 年末のパーティーでの一般的な決まりごとは、
飾り付けを宗教色のないものにすることですね。
lean toward … (ある考え・意見など)に傾く、〜を支持する傾向がある
人間が主語の場合
I’m leaning toward visiting my friend in Europe.
(ヨーロッパの友人を訪ねる気になっている)
(08/11/17「入門ビジネス英語」)
secular … 宗教色のない、非宗教的な、世俗の
言い換えるなら ( non-religious ) かな。
(本日も反転でお読みください)
・That way you lessen the risk of offending someone’s religious sensibilities.
− そうすれば、人の宗教的な感情を害するリスクが減ります。
lessen と risk の組み合わせ
The idea is you can lessen your risk if you take reasonable precautions and make a conscious effort to avoid trouble.
(適切な予防策を講じ、意識的にトラブル回避に努めれば、
リスクを減らすことができる、ということですね。)
(11/05/19「実践ビジネス英語」)
・Oh, any hints for how I can make the most of the experience as a participant?
− そうそう、出席者として、パーティーを最大限に生かせる秘訣はありますか。
つい最近習った「最大限に生かす」の別バージョン
And what should they do to make sure they ( get ) the most ( out ) of them?
(そして、企業が確実に彼らの能力を最大限に生かすには、
何をすべきなのでしょうか。)
結局、梅村の質問に対する答えですが、
*フレンドリーで気さくにふるまう
*話す機会がなかった同僚に話しかけてよく知るようにする
のが、パーティーを楽しむ秘訣とのこと。
かなり長く続いているテキスト巻末の Phrasal Verb Diversion 、
いちおう答えを確認してから切り取って、保存しています。
保存して安心してちゃいけないのはわかってるけど...。
11月号は “burn” と “feel” の2つでした。
久々に聞いたなーと思ったのがコレ。
Bジェフは背水の陣を敷いて、上司に対する苦情を訴えました。
Jeff burned ( his ) ( bridge ) ( behind ) him when he filed a complaint against his boss.
焼くのは boat でもいいんですよね。
そして、こんなのもあるんだ、と思ったのがコレ。
C今、退学したら、将来困ることになりますよ。
You’ll burn ( your ) ( bridge ) ( in ) ( front ) ( of ) you if you quit school now.
「自ら苦難を招く」という意味。(テキスト)
まとめて覚えなきゃソン、ソン。
去年の今頃、12/2「実践ビジネス英語」、「ラジオ英会話」
I was thinking we could ( go ) ( in ) ( together ) on a bottle of wine.
(3人でワインを1瓶、割り勘でどうかな、なんて考えていたんだけれど。)
今読んでも、やっぱり覚えにくいー。
(注)迷惑コメントを阻止するために「ラジオ」を禁止ワードに設定してあります。
2012年12月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック