「実践ビジネス英語」
2013年、初更新。
今年は「自分で使うぞ(*)」と思う表現と、
「聞いてわかればいいや」及び
「いちおうメモっとこ」という表現を区別することにします。
(試験期間)
12/26放送分
・... someone like Diogenes who had renounced material wealth altogether.
− 物質的な豊かさをすっかり放棄していたディオゲネスのような人物...
renounce altogether … すっかり放棄する
辞書を読むと、「王位継承権」とか、けっこう正式なものを断念しています。
プログレッシブにでていた「放棄」
renounce one’s son … 息子を勘当する
*・... there’s more to happiness than how much money you have or don’t have.
− 幸せというのは、どれだけお金があるかないかという問題だけではない、...
... there's more to the boot camp than money matters.
(このブートキャンプで教わるのは金銭的なことだけではない)
(10/12/03「実践ビジネス英語」)
このパターンは、本当に何度も習っております。
*・... it doesn’t hurt to have at least enough money to not be worried about making ends meet.
− 少なくとも、家計のやりくりを心配しないですむ程度のお金はあってもいいでしょうね。
英辞郎の例文がわかりやすいかな、と思いました。
目的語に人をとる他動詞もある。
It won’t hurt you to be more friendly.
(もっと親しくしてくれても損はしないでしょうに。)(ジーニアス)
・The way I see it, whether you’re happy or not depends a lot on your frame of mind.
− 私が思うには、幸せかどうかは、気の持ちようによるところが大きいですね。
frame of mind … 気分、機嫌
I guess it’s because I’ve been in a frugal frame of mind ...
(私は倹約ムードになっているようなのです。)
(11/11/02「実践ビジネス英語」)
*・... there’s a lot to be said for keeping a positive mental attitude.
− 前向きな気持ちでいることには、利点が多いのです、
そうだね!
There’s a lot to be said for that.
(チップを渡す習慣がないということには、利点がたくさんありますね。)
(11/12/08「実践ビジネス英語」)
英語学習を個人的に仕分けしてますが、
今年はポッドキャストを聞く時間を意識的に減らそうと思っています。
聞くだけというのはとっても簡単なんですけど、減らした分で
「自分で考える」とか「自分で発信してみる」という時間を
もっと増やそうという試み。
あと、最近おざなりに聞いていた(ごめんなさい!)ラジオ講座を
もっとていねいに聞くという、基本に帰ろうとも思っています。
ただ、「新年の誓い」って、守るのけっこう大変なのよね...。
去年の今頃、「英語5分間トレーニング」
How do you plan to ring in the new year?
(新年をどうやって迎えるつもり?)
年末のポッドキャストで、何度か聞きました。
(注)迷惑コメントを阻止するために「ラジオ」を禁止ワードに設定してあります。
2013年01月03日
この記事へのトラックバック
お正月も休まず、更新してくださってありがとうございます。
改めてブログを読ませていただくと、簡単な単語の組み合わせで何とも気の利いた表現ができることか、と感じています。
今年は私も一日短時間でもいいので英語学習のを持って、表現の幅を広げていきたいな〜と思っています。その時に欠かせないのがラジ子さんのブログですね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
新年、さっそく、具体的な目標いいですね!読んだ私も、やる気になりました。
うん、インプットも大切だけど、たしかに、アウトプットが少なくなってしまいがち。私も、発信に力入れようっと。
It won't hurt to have at least enough money to not be worried about making ends meet.
TOEICのクラスで、「to不定詞を否定するときは、前にnotを付けるのが原則。ただし、現代アメリカ英語では、後ろからto notもけっこう使われていますけどね。試験では、not toでお願いします」と言っています。ビジネス英語でも、to not登場しているんですね。
それはそうと、今年もよろしくお願いします。
お正月も更新ありがとうございます。年末の講座は何となく聞いていて、単語も拾っていません。1月号のテキストを開く前に見直しておかないと。It doesn't hurt to,
There's more to...thanはI could use,You might want toと並んで使ってみたいフレーズなのですが、どうしても出てこないです。
去年はあちこち体が悲鳴をあげて、震災のショックもまだ引きずっていたりして・・・。全国ニュースでは減りつつある報道ですが、ローカルニュースで映し出される苦労されている多くの被災者の方たちに政府はもっと手を差し伸べてくれないだろうかと苛立つこともあります。そんな生活の中で楽しんで英語に親しんでいけたらいいなと思います。ポッドキャストはスクリプトを見るわけでもないので、BGM化してしまいます。大きな事件を動画つきで見られると世界で何が起きているのかを知ることが出来ていいですよね。でも結構時間も食っちゃって、話すこと・書くことにも重きをおかないとダメだなと反省しています。
早く結婚した同級生2人がおばあちゃんになったことを年賀状で知り、驚きの2013年のスタートでした。
今年もよろしくお願いします!
あけましておめでとうございます。
お正月から更新している理由は...、ヒマだからです。お恥ずかしい。
やっぱり新年はなんとなく気分が引き締まってやる気がでますね。
問題はこのやる気をいかに持続させるか、ってことです。
今年もお付き合い、よろしくお願いしますね!
あけましておめでとうございます。
私も書いていて to not でいいの?って思いました。なんでもアリな感じですね。
そんなに英語を話すこともないんですけど、簡単な言い方でいいので、言いたいことを言う、という方向で、アウトプットがんばります。
今年もこちらこそ、よろしくお願いします!
あけましておめでとうございます。
今年は、より脳を積極的に使うという目標もあり、しゃべる練習をしようと思っています。
ポッドキャストも、今までは「全部聞くぞ!」なんて思って、忙しくてためてしまうとムキになって聞きまくったりしていましたが、大事なものだけにしぼって聞いていこうと思います。
震災復興も、なかなか難しいという話をまだ聞きます。
過去の出来事にせず、私もできることを応援していきたいと思います。
私も、そろそろおばあちゃんになる日が来てもおかしくない年頃になってきました。
孫ができたら、どんなにカワイイでしょうね!
いろんなことがまだまだ起こりそうで、人生楽しみがイッパイです。
今年もよろしくお願いしますね〜!
keeping a positive frame of mind でも同じような意味になるのでしょうか?
今年は是非この「前向きな気持ち」を大切にしていきたいと思います。
ラジ子さん、訪問者の皆様、今年もこちらで元気をいただきますよ〜。どうぞよろしくお願いします。
きっと莉杏さんの言うとおり、同じような意味になると思います。
私もムリしすぎない程度に「前向きに」行きたいものですね。同じことでも考え方次第で、自分への影響が変わってきますよね。
私も、莉杏さんはじめ、いろんな方との交流から元気をもらっています。
本当に感謝です!
こちらこそ、よろしくお願いします。