「実践ビジネス英語」
1/24のビニェットに出てくる logistics(行動計画、段取り)と
kudos(賞賛、名声)という単語に共通していることは何でしょうか。
(答えは最後)
1/23放送分
休暇中はあえてスマホを持ち歩かないようにしたライオンズ。
*・That way I wasn’t tempted to check my email all the time.
− スマートフォンが手元になければ、
絶えずメールをチェックしたいとは思いませんでした。
そもそも手元になければ、チェックできないし。
わりと何度も習っていた tempted のひとつ
... I’ve been sorely tempted when my in-laws make themselves at home at my place.
(妻の親戚がうちでくつろいでいる時に、すごくやってみたくなりましたね。)
(10/11/05「実践ビジネス英語」)
やってみたいのは
「来客が長居をしないように、いすの下にコショウをまいておく」迷信だったと思う。
ヘザーさん紹介の tempt fate は「危険を冒す」。(プログレッシブ)
それを聞いてなんとなく思い出したのが
a self-fulfilling prophecy … 自己達成的な予言
(06/08/11・12「英会話上級」)
言ったことが本当に起こってしまう、みたいなことだったはず。
ライオンズがサッカーの試合を見に行って、実際にしてしまったこと。
*・Next thing you know, instead of having fun watching the game, I’m checking email from the sidelines.
− それで気がついてみると、試合を楽しんで見ているのではなく、
サイドランの外側でメールをチェックしているのです。
偶然にもこちらも↓もサッカー。
One minute I’m watching soccer and the next thing I know, it’s over.
(サッカーを見ていたと思っていたら、
次に気がついたときには試合が終わっているなんて。)
(2001年度「ラジオ英会話」)
*・But you didn’t go cold turkey on email (中略), right?
− でも、メールをいきなりすっかりやめていたというわけではありませんよね。
メールにも go cold turkey を使えるのか、と妙にナットク!
SNS に夢中になりすぎた人が、思い切ってやめるときにも使えそう。
1/24放送分
・Yes, it was so 1999, ...
− そうですね、まるで1999年のようでしたが、...
「前世紀に戻ったようだった」という「最近よく耳にする言い方」(テキスト)
だって。
・..., I felt empowered by not having that email albatross around my neck all the time.
− 絶えずメールに悩まされるということがなくなって、
私は力を得た感じがしたのです。
empower なんてカタイ感じの言葉が、
こんなふうに使えるということでメモ。
empower で検索したら、こんなのにヒット。
Helicopter parents choke off self-empowering initiative.
(過保護な親たちは、子供たちが自信を持って自分で行動するという
自発性を妨げてしまうでしょう。)
(06/12/27・28「ビジネス英会話」)
自分で自分に力を与える、という感じかな。
・Kudos to you.
− すばらしいですね。
私が、これ言ったら「えっ?」って聞き返されそう。
Jack, kudos to you for offering your services to the folks down there in the Crescent City, ...
(ジャック、(中略)、あなた方が南のクレセント・シティの人たちに
支援活動を申し出たのは立派ですね。)
(12/03/15「実践ビジネス英語」)
本日の重点項目:3つ
冒頭の質問の答えは、単語の最後が s で終わっていても「単数形」ということ。
ブログ検索して、もうひとつ見つけたのが summons(呼出し命令)、
「去年の今頃」を読んで気づいた corps(団体)も「単数形の s 終わり」なんだけど、
これは複数形も corps、ただし発音が変わる。
あんまり役に立たない情報でごめんなさいね〜。(汗)
去年の今頃、「実践ビジネス英語」
They don’t look over their shoulders waiting to be told what to do.
(彼らは上司の目を気にしながら、指示されるのを
待っている人たちではありませんね。)
この日は全体的に難しい。
でも、勉強になったな、自分で書いたんだけどね...。
*Daddyさん、ありがとうございました!
2013年01月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック