自分のスピーキング練習の効果がわかるのはいつだろう?
4/18放送分
*・Well, to put it simply, it’s training in how to bring yourself closer to an American accent.
− まあ、簡単に言えば、アメリカ人のアクセントに
いかに近づけるかのトレーニングです。
近づけるときの表現。
That brings us one step closer to securing a deal.
(それが私たちを契約締結に一歩近づけました。)
(09/08/24「入門ビジネス英語」)
Huffing and puffing our way through five boroughs will bring us closer together.
(一緒に5つの区を息を切らせて走れば、僕たちはもっと強い友情で結ばれることになります。)
(ラジオ英会話(2001)より)
*・I thought once you’re past a certain age, you’re basically stuck with your accent.
− ある年齢を過ぎると、基本的になまりは取れないものだと、私は思っていました。
be stuck with … 〜を抱えている、〜をなくすことができない
I'm stuck with all the rent.
(で、家賃を全部抱え込んでしまっているんだ。)
(08/08/19「ラジオ英会話」)
抜け出せない stuck
I was stuck in a job I didn’t like.
(嫌な仕事から、抜け出せないでいたんだ。)
(12/11/06「ラジオ英会話」)
〈人や物に〉夢中になっている stuck
She’s stuck on her brother’s best friend.
(彼女は兄の親友に首ったけだ)(プログレッシブ)
(09/01/12「入門ビジネス英語」)
まとめて復習。
*・But the key concept here is reducing accents, not necessarily changing them altogether.
− いずれにしても、このトレーニングの趣旨はなまりを減らすことであって、
なまりをすっかりなくすことでは、必ずしもないのです。
なまりを減らす → reduce accent
「すっかり」の altogether は、4/21に復習したばっかりですわ〜。
なまりをなくす → eliminate (my Japanese) accent
が4/19放送分に出てきました。
4/19放送分
*・But I want to make sure my English is clear and intelligible.
− それでも、必ず、明瞭でわかりやすい英語を話すようになりたいものです。
私の心の叫びか!
何かが intelligible だと、 it can be easily understood
His reply was barely intelligible.
(彼の返事はかろうじて意味がわかった)(ロングマン)
carrier のように発音していた career の間違いを直してもらった聖四。
*・I’m indebted to you for correcting that lifelong mistake of mine.
− 私の長年のこの間違いを直してくれて、感謝しています。
I’m indebted to you for this.
(今回の事は恩に着るよ。)
(11/03/13「英語5分間トレーニング」)
![NHK CD BOOK 英語5分間トレーニング 岩村圭南の言えそうで言えない英語表現500 (NHK CDブック) [単行本(ソフトカバー)] / 岩村 圭南 (著); NHK出版 (刊) NHK CD BOOK 英語5分間トレーニング 岩村圭南の言えそうで言えない英語表現500 (NHK CDブック) [単行本(ソフトカバー)] / 岩村 圭南 (著); NHK出版 (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JuYSIZBNL._SL75_.jpg)
この英文は ↑ この本に掲載されています。
今、これも使ってスピーキング練習中。
「長年の」だと long-standing なんていう単語もありましたな。
本日の重点項目:5つ
前回のエントリータイトルが be fraught with でしたよね。
「アリーmyラブ」でラジこりましたぞ!
アリーをデートに誘ったものの、自分に自信が持てないジョン・ケイジのセリフ。
I’m fraught with anxiety.
(どうも不安なんだ。)
最近がんばってるからなー、
ごほうびだよね、コレ!
去年の今頃、4/20「実践ビジネス英語」
In the postwar era, we grew by leaps and bounds in tandem with the rising affluence of the middle class.
(戦後、わが社は、中間層の豊かさが増すとともに、
飛躍的な成長を遂げました。)
in tandem with … 〜と歩調を合わせて、〜とともに
along with / together with / in conjunction with なんかと似てる。