さっきコメント欄を見たら「表彰状」を高木俊介さんにいただき、さらにそれを商い上手さんが形にしてくださいました。ホントに感激です。
▼ドアに貼って撮りました。あとでファイルに入れますね!

ありがとうございます!「表彰状」をいただくだなんて、何年ぶりかしら...?いや、待てよ、私ってば表彰状なんてもらったことあったっけ?人生初の「表彰状」だったりして。すごいわ、私!(自分をほめようプロジェクト、集大成)
なんだか、今年度終了の香りが既に漂っているこのブログに、今回分を付け足すのは空気が読めないブロガーっぽくて気が引けますけど、高木さんが「1年間休むことなく」と書いてくださったこともあるので、その言葉に違わぬよう、やはり今日の分を(恐る恐る)更新させていただきます。よろしく。
「時間がないので…」と言う時
・ in the interest of time … 時間がないので
in the interest(s) of 〜 … 〜のために、のためを図って
プログレッシブには「時間の都合上」とでてました。
・ nuts and bolts … (物事の)基本、要(かなめ)
Now let me give you the nuts and bolts.
(具体的な方策について説明させてください)(07/05/25・26「ビジ英」)
この日のブログはナッツでいっぱいでした。
・ let’s skip formalities.
− 形式的なことは飛ばして、中味に入りましょう。
何かをすっ飛ばして要点に入る、といえば cut to the chase 。
手持ちの本によれば「アクション映画などで退屈なシーンをカットして、クライマックスの追跡シーンをいきなり見ること」が語源で、1920年代にできたフレーズだそうです。
Let’s get to the point. も可。
・ The clock is ticking, and we have to finish on time.
− 時計がチクタクと音を立てています。時間通りに終わらなければなりません。
今年度 tick を使った新しいフレーズを習いました。
what makes a person tick … 〈人を〉動かす原動力、〈人の〉行動原理(07/09/5・6「ビジ英」)
その後「徹トレ(07/12/05)」にも
I don’t know what makes him tick.(どうしてああなのかね。)という文章で登場。
P57の「問題」にでてきた「経歴」は英語だと
biographical sketch だそうです。
biographical(伝記の)+ sketch(概要、あらまし) = 略伝(ジーニアス、プログレッシブ)
とでていましたが、略伝なんて言葉を初めて知りましたよ。
略伝:主だった経歴だけを書いた簡単な伝記(岩波国語辞典)
昭和〜年に〜で生まれ、〜でご活躍、云々、のような紹介文のことですね。覚えておこうっと。
Listening Challenge 1
・ know the products back to front … 製品をすみずみまで知る
back to front … 隅から隅まで、徹底的に
前も後ろも、です。know と back で成句検索すると出てくるのが
know 〜 like the back of one’s hand(〜を熟知している)、さらに back を palm に変えてもよろし。
お好みで。
back to front にはもうひとつ意味があったんですね。
I think you’ve got that uniform on back to front.(OXFORDを参照)
▼コレ

(ユムフォームが後ろ前)いろいろ見えちゃってます。
明日からはNHKラジオ外国語講座新年度です。私もブログの説明文とカテゴリーを変更・追加しなくては。10年間の放送のうち、最初の2〜3年はあまりのリスニング力の弱さに驚き、4年目〜8年目は英語で言いたいことが伝えられないもどかしさに苦しみ、ここ2年間は会話(コミュニケーション)能力の向上を掲げ、リスニング・スピーキング共にがんばった(つもり)。明日からも1日1日淡々と続けるだけです。
来年度も、情報交換よろしくお願いします!
【関連する記事】
>>ホームページから表彰状をダウンロードしてください♪
この意味が分りませんでした。こういうことだったのですか。
私にはこの手のテクが全くありません。有り難うございました。
昔はもっとすらすら話せたんだけどな〜。中断が長かったので、(7年)今では全然できません。
ブログが更新されていて、うれしいです。「実践……」私もがんばって、ききます。^^
やはりブランクが長いと、圭南先生がよく言うように英語も錆びるんですね。それを考えると、やっぱり英語の練習を休むのがコワイ...。それでなくても、たいしたことないのに。
毎年、第一回目の放送は新鮮な気分になります。私も「実践ビジネス英語」楽しみです。
省略するなら「実ビジ」でしょうかね?
>今年度終了の香りが既に漂っているこのブログに
なんてとんでもなくて、ラジ子さんが更新すれば
みんな嬉しくてつい来ちゃいますよね。
こちらにうかがうのがもう日課みたいになっているから、
たぶん最初は喪失感があると思いますけど、
回数が減った分、何回も熟読できるかも。
新しい経験で得たエピソードなど、楽しみにしています!
今までちょっと頑張りすぎた日もあったので、今年度は毎日更新は難しいな、と思っていますけど、基本的にブログ更新が趣味なので、そうそうは休まないと思います。早く、はなぶささんレベルまで到達できるようにがんばりマス♪
小学校英語では子供ならではの面白エピソードが拾えるように eagle eye(キラーン☆)でがんばりますよぉ!
お昼休みにウキウキリーディング、ありがとうございます。Maroon 5のエロっぽいPVは大丈夫でしたか?
あんなに褒められちゃうと照れますけど、アッキーさんのようにわざわざ読みに来てくださる方がいると思うと、私もウレシイです。
また、コメントお願いしますね。私、コメントが3度のご飯より大好きです。
それは言いすぎか...。
とにもかくにも、今後ともよろしくお願いします!